魚津水族館
2012-06-11


もう梅雨の中休みです。夜勤明けでしたがこの晴れ間は貴重というもの。最近すっかり水族館がボクのお気に入り、思い切って富山の魚津水族館へ行ってきました。

魚津水族館は早月川が日本海に注ぐトコにあります。背後に北アルプスを擁し、日本海へと続く水系の再現を基本にした、地域密着型と言えるでしょう。それに北陸で一番歴史がある水族館なのです。

まずは富山の淡水魚から。イワナやヤマメ、アユにトミヨなど清流に棲む魚たちが迎えてくれました。

[画像]

同じ淡水魚でも熱帯に棲む大型種もいます。大きなアロワナなども。

[画像]

富山の近海を再現した波の水槽の魚たち。定期的に波が立つ仕掛けになっているこの水槽では、実際魚たちがどう暮らしているのかを知るコトが出来ます。

[画像]

磯の生物といえば、まずイソギンチャク。毒を持つ生物としてポピュラーな存在ですが、こうして見ると結構神秘的かも。

[画像]

[画像]

北陸といえば…カニ!!水槽ではじっとしているコトが多いのですが、動いた瞬間をキャッチ。ハサミを掲げて、まるで「YO!!」といったカンジ??

オニオコゼが三尾並んでました。兄弟なのかな(笑)。

[画像]

[画像]

アナゴが顔を出した瞬間です。少し開けた口がちょっとカワイイと思いませんか??

[画像]

[画像]

ホッコクアカエビ…俗にいうところの「甘海老」です。おナカには卵があるようですネ。

まるで電飾のようなウミシダの間から、カニさんがこっちを見ています。こんな仕草も微笑ましく思えてしまいます。

[画像]


続きを読む

[カメラ]
[普通の話]
[プチ旅]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット